2025.03.07

  • ご案内

支援事例を更新しました

和歌山県の企業様で、経営方針の策定支援を行わせていただきました。

その内容の一部を支援事例としてご紹介いたします。

支援事例はこちらから

2025.02.24

  • 経営理念
  • MVV
  • 経営方針

経営理念やビジョンを創る思考プロセス

皆さん、こんんちは。フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

2025年の経営方針を発表するにあたり、この半年ほど自社のMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を再構築し、きちんと頭と心を整理して改めて表現しました。

 

経営コンサルタントという職業柄、様々な知識をインプットし、それらを体形立ててアウトプットするのでMVVにおいてもどうしても知識からのアプローチになってしまいがちです。

 

例えば、大企業やベンチャー企業などの有名な経営理念をたくさん読んで、それを反映させてしまうやり方です。

 

しかし、MVVの構築は知識からのアプローチは絶対にしてはいけないことです。

 

MVVは経営者や創業者の深層心理から導かれるものであり、綺麗な言葉を並べるだけではうまく機能しません。

 

そこで、今回はMVVを考える上でのプロセスについてお話しさせていただきたいと思います。

 

まず、経営者のこれまでの人生観を以下の切り口で検討します。

 

幼少期

大きな出来事(ターニングポイント)

人格や価値観の形成

起業したキッカケ・タイミング(創業の精神)

経営をスタートしてから得た価値観

 

 

上記の流れを見てみると、経営者の生い立ちから今日に至るまでを言語化することから始まっています。

 

生きていく中で様々な出来事や環境に晒されて、独自の価値観を持った人格が出来上がりますが、この価値観や人格が会社経営に大きな影響を与えます。

 

また、MVVは創業する直前に策定していれば、スムーズに判断軸や目指すべき場所が明確になるというメリットはあるのですが、経営者にとっては創業後に得た価値観や経験も特別なことが多く、それが経営者自身の人格形成や経営スタンスにも反映されていますので、創業時に策定したMVVを私のようにあるタイミングで見直すことがあっても良いと思います。

 

このようにMVVは経営者自身の人生観と照り合わせて策定することと、価値観や人生観が変わった場合には、改めて見直す機会を設けるのが良いでしょう。

 

決して、耳障りの良い言葉を並べるのではなく、自分のこれまでの人生をストーリーとして言語化し、その中から重要と思う価値観やキーワードをMVVとしてまとめましょう。

 

いかがでしたか。

 

今回は経営理念やMVVなど経営の根幹に及ぶ概念を整理するための、思考プロセスをご紹介しました。

 

それではまた次回です。

2025.02.19

  • 経営理念
  • MVV
  • 経営方針

経営方針を発表する

フラッグシップ経営代表の長尾です。

 

昨日、弊社の本社にて全社員参加の経営方針発表会を行いました。

この取り組みは5年ほど続けており、弊社の経営理念や年度方針、部署ごとの取り組みなどを発表する大事な行事です。

 

経営理念や経営哲学を書面で、言葉で、相手の顔を見て伝えることで一体感の醸成や社風の形成につながります。

 

多くの中小零細企業ではこのような取り組みを行っていませんが、会社の永続的な発展、組織力の向上には役員を含めて全社員が同じようなマインドで仕事に取り組むことは必須です。

 

むしろ、経営方針や考え方を共有せずに、会社を発展させ、安定した収益を出していこうと考える方が無理があります。

 

経営方針の発表は「した方が良い」ではなく「しなければならない」です。

 

とはいえ、自社で経営方針書を作成するのはなかなか難しいと思いますので、今回は弊社の経営方針書を少しご紹介させていただき、参考にしていたければと思います。

 

私は経営方針を複数のパートに分けて作成しています。

 

  • 創業の精神・経営理念
  • 会社概要(組織図、沿革、ビジネスモデルの説明など)
  • 前期の振り返り
  • 今期の方針(全社や部署別)
  • 普遍的なマインドやマニュアル

(慣れない間はここまでの項目はなくても良いと思います。)

 

弊社の経営方針書は約90ページありますが、その内の40ページが「普遍的なマインドやマニュアル」ですし、「創業の精神・経営理念」も基本的には変わりませんので30ページくらいを毎期ブラッシュアップしています。

 

また、ゼロから自分自身の言葉や感情で表現することもありますが、本で学んだこと、他社様で成功している事例をカスタマイズするなど、これまでの経験や知識の中から共感するフレーズや考え方を引用することも多々あります。

経営者として伝えたいことのみならず、社員の皆さんにも自分の所属する部署の方針を発表していただきます。

 

個人的に経営方針発表会で大事にしていることは、単に方針書を読み上げるのではなく、社員の皆さんを高揚させる、やる気にさせる、入社して良かったと感じていただくということです。

 

売上予算等も入っているのですが、数字目標を全面に押し出すのではなく、我々のやり方でお客様に喜んでいただき、成果を全社員でシェアしましょうという伝え方を心がけています。

 

1回や2回でビジョンや理念、哲学は伝わりませんが継続することで共感する社員が1名でも2名でも増えていけば、数年後には大きな力になります。

 

座学での教育も否定はしませんが、経営方針の発表を全社で行うことは最高の人材育成の場になります。

 

経営方針についてさらに詳しくお聞きになりたい場合は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

2025.02.07

  • 経営方針

経営者はビジョンを言語化する

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

共通の目標に対し、協働意欲を引き出すためにはコミュニケーションが必要であり、コミュニケーションに
言語化は欠かせません。経営者(トップ)、管理職(リーダー)、一般職(メンバー)はそれぞれ、組織内の
役割や立場によって、言語化すべき対象が異なります。

具体的には、『経営者(トップ)はビジョンを言語化する』、『管理職(リーダー)はアクションを言語化する』、
『一般職(メンバー)は日々のコミュニケーションを言語化する』ことが重要です。

 

【経営者は、ビジョンを言語化する】

数値目標だけでなく、ビジョンを言語化し、会社が目指す方向性を示すこと。数字が意味・目的を超えることはありません。売上や利益などの数値目標にどれだけ意味づけをできるかが重要。例えば、営業利益率20%を目標とするとき、「なぜ20%の利益率が必要なのか。業績変動リスクへの対応や借入金の返済、高自己資本比率による安定経営、昇給や賞与の財源が必要など20%と言う数値に意味・目的を持たせなければなりません。」

 

【リーダーは、メンバーが行うアクションを言語化する】

ビジョンを達成するために必要なアクションを具体化し、メンバーに伝わりやすく言語化すること。アクションは、可能な限り数値化した目標(数値化が難しければ、目指す状態)、完了する期日、チェックをいれるタイミング、進捗状況や現在の状態、挽回策や修正目標の検討、責任者を明確にする。

 

【メンバーは、日々のコミュニケーションを言語化する】

アクションの実行、進捗、結果や自分の思考や主張を相手に伝わりやすい言葉で明確にまとめること、会話・メール・電話・チャットで意思を伝える。正確さ、わかりやすさ、親しさが大切。どう(How)ではなく、何(What)を重視する。事実と解釈を混同しない。悪いことこと早く伝える。

 

経営方針や中期計画、年度方針など、作成して終わり、発表して終わりになっている会社もありますが、
せっかく良いものを作ったのであれば、必ず達成できるように“言語化”に取り組んでみましょう。

 

中小企業診断士 木戸貴也

2024.11.29

  • 経営理念

成功者は精神論を学ぶ

皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

今年は企業向けの研修を何度かさせていただきました。

 

私は普段でもお客様の研修でも、精神的な話をすることが多いです。

 

テクニック的な話や小手先の話も研修カリキュラムには盛り込んでいますが、とにかく精神的な話をよくします。

 

多くのビジネスマン特に経営者や管理職ではなく一般職の人は精神的な話を敬遠する傾向が強いです。

 

「そんな話よりも実務で役立つ話をしてほしい」という声もいただきます。

 

当然、企業向けの研修ですのでプロジェクトを進める上でのテクニックや注意点などもしっかりとお伝えするのですが、私は何をするにしても心構え、つまり健全な精神の上に知識や技術を積み上げていく必要があると信じているので、精神的な話がやや多くなります。

 

精神的な話とは具体的に、気遣いや目配り、心配りが組織で働く上では重要だということを事例を交えながらお伝えします。

 

また、個々人が夢や目標を持って、それを会社というプラットフォームを使って実現してほしいというというような話です。

 

雇用している側と雇用されている側というような対立構造ではなく、協調しながら成長していく体制こそが会社にとっても個人にとっても重要でメリットがあると考えています。

 

そのためには、どうしても気遣いや思いやり、助け合いの精神が不可欠なのです。

 

一方で、気遣いや思いやり、助け合いの精神というのは幼少期からの教育や家庭環境によって人格がほぼ形成されてしまう過程で身につくことなので会社でゼロから教えるのはとても難しいのが実態です。

 

そのため当社では面接時に、当社の仕事への理解度や処理能力なども確認しますが、当社が求める精神的な文化にマッチするのかを重視します。

 

人材不足が叫ばれて久しくなりますが、人数合わせのために間違った採用を行うと組織風土が大きく乱れて、人数が増えたのにも関わらず生産性が下がる、離職が増え結果的に人数が減るという事態に陥ります。

 

健全な精神がなければ、何を学んでも、何を実行しても真の意味の成功を掴み取ることはできません。

 

テクノロジーが発達し、テクニカルなことが重要視されがちですが、成功者は皆、健全な精神の基でビジネスを展開していることを肝に銘じましょう。