フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。
弊社は日本一の中小企業診断士事務所を目指して日々奮闘しています。
日本一の定義ですが、売上や従業員規模だけではありません。
お客様や従業員の満足度、またその家族からの満足度、働き甲斐、給与など指標はいくつもあります。
「日本一の中小企業診断士事務所になる」これが我々のビジョンです。
会社の舵取りをする私にとってはとてもとても遠く、イメージが十分にわいてこないのが正直な気持ちです。
しかし、このビジョンを達成するに日々多大な労力を提供し、多くの犠牲も払っています。時々、私もつらくなり、目標をあきらめようと思うこともあります。
なぜ、このような辛い思いをして、途方もないビジョンを掲げるのか・・・
何も考えず惰性で経営をしていても十分な利益もあるのだから頑張らなくても良いのでは・・・
経営者といえども私も一人の弱い人間ですので、そう思うこともあります。
でも、結局、ビジョンの達成に向けた取り組みをやめようとはしません。
大きなビジョンを掲げ、苦痛を伴ってもそこに向かう理由は自分でもよく分かりませんし、人に説明するのは難しいです。
しかし、言えることは自分が持っている能力をすべて発揮し、挑戦を続けていると人が集まってきます。そして、その人が喜んでくれます。
おそらくですが、私自身はそのことが誇らしく思えるからビジョンを達成しようとしているのだと思います。
一方で、中小企業の支援を日々行っていると、ビジョンを設定し、真剣に頑張っている企業はほとんどないように思います。
「惰性」「放漫」「無知」・・・厳しいようですが日本の中小企業の多くはこの3つ単語に集約された経営を行っています。
でも、想像してほしいのです。
もし、売上や利益が倍になって従業員やその家族が喜んでいたら。
もし、取引先が自社を高く評価してくれ、仕事が毎日大量に受注できたら。
もし、朝から晩まで懸命に働き、日々会社の成長を実感できたら。
そんなこと、あり得ないと思う経営者が多いですが、それでも想像します。
もし、達成できたら。
もし、達成できたらどんな気持ちになるだろう。
なぜ、大きな目標を掲げるのかは人によって異なりますが、私は自分の周りの人が幸せになれば、自分も幸せなので、会社という器を使ってそれを実現しようとしているのかなと考える時があります。
もし、日本一の中小企業診断士事務所をつくることができれば・・・
そうなれば、私が死んだ後も家族や従業員が誇りに思ってくれるでしょうから、そのためなら喜んで苦労もしますし、犠牲も払います。
経営者なら大きなビジョンや目標を掲げ、周りを引っ張れる存在でありたいですね。